94y MINI Cooper1.3i
94y MINI Cooper1.3i
テンションロッド及びブッシュ交換:ミニ・クーパー
2004.6.12
以前見つけた左テンションロッドの曲がり。走行してもアライメントの狂いは特に気にならないんだけど、曲がっていると知った以上、どうにも気持ちが悪いので、いつもの通販会社で強化品と強化ブッシュを買ってあったのを交換してみました。
これが強化テンション・ロッドと強化ブッシュ。ロッドは長さを調整することもでき、純正パーツよりも少し太い。消耗品はまめに交換するのでブッシュは純正でもいいかなと思ったんだけど、値段も安いしせっかくだから強化品を使ってみることにしました。
作業手順
いつものようにグワっと持ち上げて…
(ミニが「ぐわー」とか言ってるように見える(笑))
交換前のテンション・ロッドを覗いて見ました。ブッシュがぺっちゃんこになってます。
最初にフロント側のサブフレームに刺さっている部分のナットを外します。ワッシャーとカップ、外側のブッシュが一個外れます。
次にロワアームに固定されている方ですが、ボルトが上のブーツに当たって抜けないので本来はロワアームを外して作業します。でもボールジョイントセパレータが必要なんですね。この日午前中に買いにいったんだけど地元のホームセンターでは売ってませんでした。
そこで、ジャッキアップしたままロワアームをパンタジャッキで持ち上げていくという方法で外しました。ほぼ平行になるくらいまで持ち上げてやると簡単に外れました。セパレータは次の作業までにはオークションで買っておこうっと。
外したテンション・ロッドです。思い切り曲がってますね。
これで普通に走っていたのが不思議。
でも実は指半本分くらい、ちょっと左に傾いていたんです(笑)。交換したら直るかな…
長さを純正と同じに合わせて、外したときと逆の順序で取り付けます。
無事取付が完了しました。
黄色いブッシュがカッコイイ。でも下ろしたら見えなくなっちゃいます。
明らかに上の交換前の見た目と全然違いますねー。
交換前/後のブッシュを並べてみました。
ブッシュはヘタると知ってはいても、実際に外してみると「おおーすげー違う」と感動します(笑)。
両方とも作業終わり。慣れたら準備やジャッキアップの時間も入れてだいたい30分くらいで交換可能です。
交換したら、少し走って増し締めしましょう。結構締まります。
乗ってみると、フロントの動作が少しカッチリしました。強化ブッシュのせいでしょうか。小さな段差でもきっちり拾うというか、センシティブになったようです。こんな小さいブッシュでも体感できるほど影響があるんですね。
右の写真のようにブレーキがダストと錆でまっ赤っかでしたので、今度パッド交換しながら掃除します。