98y SUZUKI DF125EV
98y SUZUKI DF125EV
1998 SUZUKI DF125EV(1999.6〜)

インテグラが通勤用として導入される前に専ら通勤の足として使っていたのがこれ。インテグラ亡き今、また毎日通勤に活躍中のスズキのオフロードバイクDF125EV。
このバイクは、台湾YAMAHA製の125ccスクーターのタイヤのしょぼさ・スクーター特有の頼りないライポジ・ボディ剛性の低さに業を煮やして、やっぱスクーターよりバイクだよな、と買い替えたもの。
購入
買い換えるにあたって重要視した要素は、
@主用途が通勤である、
A任意保険はクルマの特約を使うので排気量は125cc以下
B車からの視認性が高いよう、なるべくでかい(でかく見える)車体
の3大ポイントで、これらを念頭にいろいろ考えてみたらオフロードタイプが最適だと結論、良さそうなモデルを探していたところ、とある情報誌で発見。家から1時間くらいかかる離れた土地の店だったのですがすっとんで行きました。
なにしろこのバイクは新車さえ店頭で見たことがないどちらかというと不人気車。というのも当時ヤマハの某バイクのロンスイ・スカチューンがストリートでは標準になっていたから。それが新古同様の状態であったのですから、タイミング的にかなり運が良かったと思う。
オフロード車っていい!。
125ccなので絶対的パワーはありませんが、通勤用に走るのには充分。早いバイクに乗っていた時とは違う楽しさを初めて知り、オレはどうしてもっと早くオフロードタイプのバイクを買わなかったんだろうと悔やむほどでした。それほどにこういうバイクって乗っててラクだし面白い。たまに天気のいい休日にトコトコ走るととても気持ちがいいです。
125ccは任意保険も車の特約でオッケー、二人乗りもできるし税金も安いのでグッドです。
写真ではわかりにくいけど色はグリーンの二色迷彩。カーキの服着て乗ると自衛隊だな(笑)
タンク
遠くからみたらグリーン一色に見えるけどしっかり二色迷彩。
このバイク遠めに見るのと近くで見るのとではずいぶん印象が違います。
DFの下のXA241-Fってのはなんだろうね。
オイルクーラー
小さいエンジンを結構回すから、なかなか良い装備だと思う。
このDFというバイクは基本的にはジェベルと同じと思っていいんだけど、このオイルクーラーは追加装備。ジェベルにはついてません。
小さいからどれだけ効果があるのかアレだけど、まあないよりいいよね。
ヘッドライト上
マップをはさむためのバインダがついている。ここに使わないときのディスクロックをつけているからなんかはさんで走ることはめったにありません。財布はさんだりグローブはさんだり、ほんとはかなり便利なので使いたいんだけど。
まわりの黒フレームにディスクロックをぶらさげる金具をつけようと思っているけどいつも忘れちゃう。
マッドフラップ
泥除けだな。フロントとリア両方にでかーいのがついている。カッコ悪いからはずそうかとも思ったけど雨が多い時期に重宝するのでつけたまんまです。
写真のリアは、本当はフロント同様の薄っぺらい樹脂製のがついているんだけど、車体買って早々に飼い犬のリッキーにカジカジされてぎざぎざになってしまったので、ホームセンターに売っている5mm厚のゴム板買ってきてテキトーにサイズとってつけました。
全然違和感ないでしょ。こんなとこは純正で補修したら高くて駄目よ。
丸目を正面から
やっぱ車両は丸目だね。
参考書
DFをいじるときはこれらの本や、バイク関連雑誌を参考にしています。